名称と目的
本会は、名称を「大分海の日協賛会」と称し、大分市における海の日記念式典及び記念事業を実施し、海事思想の普及並びに会員相互の連帯を強めることを目的としています。
会員
本会は、海の日記念事業等に協賛する者を対象とし、正会員と準会員で組織しています。
・会員数 正会員68社、準会員10機関(平成30年8月1日現在)
別紙、会員名簿のとおり
組織
○運営組織
総 会(全会員)・・・・・・・・ | 評議員会(評議員11名)、 |
| 実行委員会(実行委員16名)、 |
| 会計監査(監査委員2名) |
○執行機関
会 長・・・副会長・・・評議員・・・実行委員・・・事務局
所在地
〒870−0111 大分市大字中ノ洲1番地8 乙津埠頭ビル
tel.:097−521−2112 fax :097−523−2791
e-mail:info@oitaport.jp
役 員
会長 | 佐藤 樹一郎 | 大分市長 |
副会長 | 疋田 智昭 | 鶴崎海陸運輸株式会社 社長 |
同 | 坂本 浩明 | 日本通運株式会社 大分支店長 |
同 | 二ノ井 清重 | 大分海陸運送株式会社 社長 |
|
国・県等の大分港関係官公庁・機関の長の方々に顧問にご就任いただいてます。 |
顧問 | 広瀬 勝貞 | 大分県知事 |
同 | 井上 伸史 | 大分県議会議長 |
同 | 野尻 哲雄 | 大分市議会議長 |
同 | 吉村 恭彰 | 大分商工会議所会頭 |
同 | 中薗 裕蔵 | 九州運輸局大分運輸支局長 |
同 | 上谷 修 | 九州地方整備局別府港湾・空港整備事務所長 |
同 | 一本木 幹雄 | 大分海上保安部長 |
同 | 久田 茂将 | 自衛隊大分地方協力本部長 |
同 | 中村 友拓 | 福岡入国管理局大分出張所長 |
同 | 重光 郁 | 門司税関大分税関支署長 |
同 | 行時 彰 | 福岡検疫所大分・佐賀関支所長 |
同 | 酒井 勉 | 門司植物防疫所鹿児島支所大分出張所長 |
|
評議員 | 大分運輸支局、大分海上保安部等11関係団体 |
実行委員 | 大分運輸支局、別府港湾・空港整備事務所、大分海上保安部、 |
| 自衛隊大分地方協力本部、大分県土木建築部、 |
| 大分市土木建築部等16関係団体 |
監査委員 | 大分商工会議所総務部次長、大分臨海興業且謦役 |
事務局長 | 鶴崎海陸運輸株式会社 顧問 |
|
別紙、役員名簿のとおり | ※ 平成30年8月1日現在 |
沿 革
大分海の日協賛会は、1963(昭和38)年6月に「大分海の記念日協賛会」として発足し、1996(平成8)年7月に「海の記念日」が「海の日」として祝日化されたことから、名称を「大分海の日協賛会」に変更し、2003(平成14)年6月から事務局を
大分市河川課から大分港振興協議会へ移管し現在に至っています。
以来、海事功労者等の表彰を行う「大分海の日表彰式」を開催しているほか各関係団体による海の日記念行事に協賛しています。
主な事業活動
- 海事思想普及事業として「海の日」を新聞、横断字幕、電光掲示板等にて広くPRしています。
- 海事関係業務に貢献し顕著な功績のあった「海事功労者」を表彰しています。
- 大分海の日協賛会、大分港振興協議会及び国土交通省関係機関(大分運輸支局、別府港湾・空港整備事務所、大分海上保安部)が表彰を行う「大分海の日表彰式」を主催しています。
- 大分港内に停泊中の船舶の協力を得て「海の日」の正午(12:00)に「汽笛の一斉吹鳴」等を実施しています。>
- 全日本海員組合によるウォーターフロントクリーン作戦(海岸清掃活動)及び入院船員の慰問を実施しています。
- 海洋少年団による海難遺児のための青い羽根募金活動を実施しています。
- 市民を対象にした海上自衛隊による護衛艦の一般公開や海上保安部による巡視船の一般公開等を実施しています。
・大分海の日協賛会規約
・大分海の日表彰規定
・大分海の日表彰式リーフレット
国民の祝日「海の日」は、
海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う日です。
|