大分港振興協議会のサイトです。


最初のページへ

「大分港について」へ

「大分港振興協議会」へ

「事業活動」へ

「事業計画・会則等」へ

「会員企業」へ

「大分海の日協賛会」へ

「鶴崎泊地利用者協議会」へ

「港湾振興便り」へ

「関係団体リンク」へ

大分港振興協議会 - 大分港振興協議会


 大分港は、戦国大名大友宗麟公がいち早く外国との交易を行うなど、古来より発達し、東九州の要衝としての繁栄を支えてきたという歴史を有しております。昭和40年に国際貿易港として開港指定を受けて以降は、臨海工業地帯における大企業進出と高度経済成長を背景に、わが国有数の重要港湾として、地域経済はもとより国内経済の発展にも重要な役割を果たしてきました。

 平成27年には開港50周年を迎え、今後はアジアのゲートウェイとして、さらなる発展が期待されております。
 「大分港振興協議会」は、昭和38年1月の設立以来、海事・海運事業に携わる皆様並びに各関係機関の皆様方のご参画のもと、海事関係事業の推進をはじめ、港湾行政施策に対する協力や建議、要望、陳情等を通して、大分港の振興に尽力しているところでございます。
 今後とも、海事思想の普及や出入港船舶の安全確保に積極的に取り組みながら、大分港のさらなる発展と地域経済の活性化に向け一層努力してまいる所存でございますので、引き続きご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。





大分港振興協議会
会長(大分市長) 佐藤 樹一郎


名称

大分港振興協議会(Oita Port Promotion Association)

会員

 大分港の振興に関し、本会の趣旨に賛同する貿易・海運・倉庫・臨海工業等港湾関係法人・団体・個人を対象とし、正会員と特別会員で組織しています。
 ・会員数  正会員46社、特別会員9機関(平成30年8月1日現在)

組織

○運営組織
   総会(全会員)・・・・・・・・理事会(役員14名)
○執行機関
   会長・・・副会長・・・(専務理事)・・・事務局

所在地

〒870−0111  大分市大字中ノ洲1番地8 乙津埠頭ビル
    tel.:097−521−2112 fax :097−523−2791
    e-mail:info@oitaport.jp

役 員
会長 佐藤 樹一郎 大分市長
副会長 野尻 哲雄 大分市議会議長
 同 吉村 恭彰 大分商工会議所会頭
 同 疋田 智昭 鶴崎海陸運輸(株)社長
 同 二ノ井 清重 大分海陸運送(株)社長
理事 梶原 修治 大分県大分土木事務所大分港振興室長
 同 長野 保幸 大分市土木建築部長
 同 上野 浩光 新日鐵住金(株)大分製鐵所長
 同 草g 美行 昭和電工(株)大分事務所長
 同 片岡 憲仁 JXTGエネルギー(株)大分製油所長
 同 赤枝 昭彦 (株)三井E&Sマシナリー大分工場長
 同 坂本 浩明 日本通運(株)大分支店長
監事 渡邉 恒徳 (株)フェリーさんふらわあ大分支店長
 同 池澤 正樹 大分臨海興業(株)社長
※ 平成30年8月1日現在
顧 問
国・県等の大分港関係官公庁・機関の長の方々に顧問にご就任いただいてます。
顧問 阿部 洋祐 大分県土木建築部長
 同 山本 修司 大分県企画振興部観光・地域局長
 同 重光 郁 門司税関大分税関支署長
 同 上谷 修 九州地方整備局別府港湾・空港整備事務所長
 同 中薗 裕蔵 九州運輸局大分運輸支局長
 同 一本木 幹雄 大分海上保安部長
 同 中村 友拓 福岡入国管理局大分出張所長
 同 行時 彰 福岡検疫所大分・佐賀関支所長
 同 酒井 勉 門司植物防疫所鹿児島支所大分出張所長
※ 平成30年8月1日現在
沿 革
1963(昭和38)年1月15日 海運並びに港湾運送事業関係機関で組織編成設立。会長に、山下卓二・大分海陸運送株式会社社長就任。事務局は大分海陸運送株式会社内に設置。
1968(昭和43)年4月1日 組織の充実強化のため官民一体団体へ再編成し、会則を全面改訂。会長に安東玉彦・大分市長就任。事務局は大分市企画総務部企画調整課内に設置。
1970(昭和45)年4月1日 日本港湾振興団体連合会に加入、同連合会会員。
1975(昭和50)年4月28日 会長に、佐藤益美・大分市長就任。
1975(昭和50)年7月25日 会長が日本港湾振興団体連合会理事に選出。
1977(昭和52)年6月13日 事務局を大分市企画総務部企画調整課から鶴崎海陸運輸株式会社に移設。
1991(平成3)年4月28日 会長に、木下敬之助・大分市長 就任。
2003(平成15)年4月28日 会長に、釘宮 磐・大分市長 就任。
2013(平成25)年1月15日 創立50周年。
2015(平成27)年4月27日 会長に、佐藤 樹一郎・大分市長 就任。